今までのアオ(現在4歳)の勘違いや、英語に絡む面白い発言を(思い出す限り)まとめてみました。
うちはママ日本語、パパ英語で子供に話しています。保育園は日本語。
ある日。
と持ってきたのは、、
英語の文字(Letter)でした。(アルファベットのかたはめパズルでした。)
Letterは英語で手紙、文字の意味です。
アオがよく勘違いしていたのは、こちら。
Pick up と Pick you up
当時パパは保育園のお迎えに行ける日が、月3回くらいありました。
ここのパパのセリフは、 ”I'll pick you up at day care today.”(今日保育園に迎えに行くよ。)
でもアオはだっこ(pick up)といつも思っていました、保育園で抱っこしてくれると。
・・・まぁ、勘違いしてもおかしくないけど。。
アオは頭の中で独自の日本語訳をしています。
例えば、パパとのお散歩コースを一緒に歩くと、、、アオ独自の日本語訳バージョンで教えてくれたり。
たんぼ=Rice field
最近あったのは、
外に行く時は、よく帽子をかぶるので、パパに"Put on your hat."(帽子を被って)とか頻繁に言われています。
きっとパパに"You can put on your glasses."(めがねかけていいよ)などと言われたのでしょう。
たまにあるのが、保育園で絵を描いてきて、「今日は保育園で、写真描いたよー。」と言ったりすることもあります。
英語のPictureは絵も写真も両方に使うので、混乱するようです。
・・・これは、どこの子でもありそうな勘違いですが、
3歳の時、園のお友達の自転車に乗せてもらって降りるとき、
お友達のお母さんが立ってという意味で、「たっち」と使っていて、
アオはハイファイブのつもりで、手を出していました^^
子供の英語勘違い、なかなか面白いのですが、忘れてしまっているのも多いので、また早めに記事にしたいです。シリーズ化できたらいいな^^